こんにちは、まきしです。
一人で考えていて、どうしてもマイナス方向に考えてしまう事ありますよね。
わかってはいるんだけど、グルグルと頭の中で考えてしまう…。
こんな時、ネガティブに考えている事を誰かに『こんな見方もあるよね。』と言われるとハッと気づくこともあります。
アラフォさん
まきし
まきし
1つの物事には複数の見え方や感じ方があり、意図的にポジティブにしていく事が出来ます。
・ポジティブ変換する手法がわかる
・簡単に使えるポジティブツールがわかる
『モノは考え様』と言いますよね。
考え方次第で良くも悪くも取れる。
私の場合はうつになってから、ネガティブに考えてしまう事が多く根本的に自分に自信が持てなかったり、希望が持てない事から来ています。
この方法を知り、少し頭の中で考えてポジティブ思考に変換して言葉に出すことで、気持ちが引っ張られて前向きになる事があります。
・ネガティブ思考をやめたい方
・ポジティブ思考になりたい方
・考え方を知って気持ちを楽にしたい
という方におすすめの記事です。
ネガティブになってしまい辛いからやめたい…。
プラスに変換して気持ちを楽に過ごす。
思考には癖がある
人にはそれぞれ考え方のクセがありますね。
無意識に浮かぶ思考。
みなさんはいつもの仕事にプラスして業務を依頼された時にパッと思いつくのはどのようなことですか?
(心の中の声です…)
はーい、すぐやります
スケジュール調整しよ…
うーん、そんなに時間かからずいけるかな
すぐ終わらせて、定時で帰るぞ!
え、私がやるの?
なんで私?ほかに出来る人いるよね
うわー仕事が増えたよ…
これやって定時に帰れなかったら嫌だな
みなさんはどんな言葉が思い浮かびましたか?
このように人それぞれポジティブにもネガティブにもその時に浮かぶ思考はクセがあります。
もちろん、忙しい時に頼まれたらネガティブになる事もありますよね。
それぞれ、今までの経験や体験の経緯から思考につながっています。
取り巻く環境や、置かれている状況。
性格からくるものや自分と他人を比べてしまい、「私はどうせ…」と自らネガティブ感情を抱える場合もあります。
ネガティブ思考が悪いわけでなく、物事の感じ方が原因で心身に影響が出て困っている場合は対策を考えてみるのも一つです。
リフレーミングという方法
リフレーミングとは…
リフレーミング【reframing】 の解説
心理学で、ある事柄を、今までとは別の視点で見直すこと。[補説]多く、消極的・否定的な視点を積極的な視点へ切り替え、ストレスの軽減などに役立てることにいう。例えば、「10人の受験者のうち、5人が合格」という事柄は、「半数しか合格しない」とも考えられるが、「半数も合格する」と考えることもできる。
ある枠組み(フレーム)で捉えた物事を別の枠組み(りフレーム)で見る事を示します。
例えばこちらのワイン。
2つの事例を見てどのように感じますか?
『もう、半分しかない』と捉えると、もう楽しみが少ないなぁと感じますし、『まだ半分もある』と捉えるとこれから十分に楽しめそうですね。
捉え方ひとつで気持ちのあり方に変化が出ます。
リフレーミングリスト
ほんの一部ですが、下記の図のように感じた事をリスト化すると変換しやすくなります。
リフレーミングする事で一番は有効だったのは自身の気持ちが前向きになり、楽になりました。
ネガティブ思考にとらわれて行動しにくかったことも、一度変換してみてはいかがでしょうか。
リフレーミング後の言葉や気持ちを意識して周囲の人と関わると人間関係にも良い影響が出てきます。
リフレーミングしやすいアイテム
リフレームの考え方が思い浮かばない時には、とても良いツールがあります。
日々、思考をクセ付ける為の書籍やアプリがあり、ちょっとした時に確認できるので便利です。
リンク
リンク
おすすめはちょっと困ったときにすぐ使えるアプリです。
ネガポ辞典は生活の中でよく聞くセリフも変換されていて、複数の言い回しが考えられているものあり『こんな言い方があったか!』と感じられます。
他にも
『ネガティブ物体』
⇒例:きしむ床、ニキビなど
『性格・特性ネガティブ』
⇒例:暑がり、嘘つきなど
『状況・状態ネガティブ』
⇒例:暑い、裏切りなど
クスっと笑えるものあって、とても参考になります。
ご興味のある方は試してみてください。
まとめ
ネガティブに考えてしまう事が悪いことではありませんが、改善したいと思っている方は、一つの手法として試してみてください。
私もネガティブ思考から脱出したい時は、時々紙に書いて思考をリフレッシュしています。
ネガティブ思考から少し変換する方法を知っておく事で、少しでも気持ちを軽く過ごせると良いですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。